※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!マナです。先日次女なーちゃんが高熱を出てしまい、オンライン診療を受診しました。
結論とてもよかったのでご紹介させていただきます。
病院って体調悪い時に行くの大変ではないですか?インフルエンザやコロナの可能性であれば、検査が必要なので病院行かないといけないと思いますが、鼻水出ている、せきが出ている程度の症状が軽い時であれば病院に行くほどでもないかな〜と躊躇してしまいます。

子どもいると病院に行くのも大変だし、待っているのも大変。
けど小児科って子ども医療証使えるから、市販薬買うのも躊躇してしまいますよね。
そこで症状が初期の発熱時にオンライン診療「あんよ」を利用してみました。
オンライン受診「あんよ」とは?
小児科オンライン診療がスマホからテレビ電話で診察と処方箋を発行してもらえるサービスです。
利用料 | 無料 |
診療料 | 保険適用&子ども医療費助成制度の適用 (子ども医療証、医療費受給者証) |
診療時間 | 6時〜23時 (予約制で予約時間5分前から待合室に入れる) |
受診方法 | テレビ電話 |
利用料
私が数あるオンライン診療から「あんよ」を選んだ理由はこども医療証と保険証が使えるのはもちろん、システム使用料がかからないからです。
他のオンライン診療では、調剤薬局に処方箋を送ってもらう際に、システム利用料金が発生すると書かれていました。
診察料
こども医療証と保険証使用可能で、近所のクリニックと同じ料金で受診出来ます。時間によって料金の支払いが発生することはないです。

こども医療証が使えないといったん全額払って後日、役所で償還払いの申請をする手間が出るので地味に大変…
診察時間、受診方法
朝6時から夜11時までテレビ電話で診察を行っており、すべて予約制です。
こんな感じで予約を取っていきます。

予約をする時に兄弟も一緒に受診することも出来るようでした。問診の記入を済ませたら、予約ギリギリまで家事等行ないます。
診療の流れ
予約時間の5分前に待合室に入り受付を行います。
受付のスタッフ方と、テレビ電話の接続確認、子どもの医療証、保険証、保護者の身分証明書の確認を行います。
その後医師と診察を行います。
処方箋はテレビ電話が終了してから15分後くらいにアプリ上に表示がされ、近くの薬局で処方箋をオンライン上で提出します。その後指定した薬局から電話連絡があり薬を取りに行く流れです。(オンライン上でも何時頃に受取可能か確認できます)
実際受診してみての感想
今回は発熱での受診だったのですが、薬は6回分処方してもらいました。良く聞いていなかった私も悪いのですが、かかりつけ医では解熱剤は粉薬での処方してもらっていて、今回始めて坐薬を処方されていたのがビックリしました。
けど、坐薬って効きが早いので容態が急に良くなったので結果良かったです。
問診表に薬の形状(坐薬、錠剤、粉、シロップ)をチェックできるので、希望がある場合は入れておいたほうがいいかと思います。複数個チェック出来るようになってました。
予約時間きっちりに診察が始まるので、時間に縛られずいつ始まるのか分からないというストレス無く受診が出来てとても良かったです。
風邪で食欲がない時の食事
子どもが食欲がない時って心配になりますよね〜
我が家ではパウチに入った果物系のゼリーを与えることが多いです。野菜系だと食欲が落ちている時は食べにくいようで、果物系が多いいですね〜
大人用のゼリー飲料でもいいのですが、量が3倍あるので多すぎるんですよね〜

「アサヒグループ食品」 1歳からのMYジュレドリンク くだものミックス100 70g
ゼリーも食べられず水分が取りにくい時には、アイスクリームを食べさせる事もありました。出前館やUber Eatsでもコンビニ配達があるので、家から出なくても届けてくれるのでオススメです。
まとめ
風邪程度の症状であれば、オンライン診療はとっても快適です。
- 自宅で簡単に診察が行える
- 料金が街のクリニックと同じ
- 処方箋もオンライン上で提出出来る
ぜひ皆さんも使ってみて下さい!「あんよ」のアプリ内にチャットAIで質問出来るようになっているので、気になる事があればそこで聞いてみたらいいと思います。
コメント