保育園入れるのか?年子ママの保活事情について

保育園の様子 子育て

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは〜マナです。

やっと最近9月らしい快適な気候になってきて、これで暑さともおさらばだーなんて思っています。
この秋にやらなくてはならないビックイベントがやってきました。

そう。保活です。

私は育休中なので来年春には復職しないといけないのですよ〜。丸3年も休職していると、仕事や環境も変わっているから全く仕事モードになりません。

とは言いつつも、保育園の申請は今回で4回目になります。長女の1歳の時(提出したものの次女の妊娠で後日取り消し済み)、次女の1歳とその2ヶ月後、そして来年度の4月入園の申請です。

今回は保育園の申請の為に私が実際に行動した事についてご紹介していきます。
保活される方の参考になれば嬉しいです。

始めは育児休業給付金の延長の為に保育園申請

1回目:長女が1歳になる月で申請

xなるべく働かずに楽に給付金をもらって、生活したかったのでとりあえず第1希望の1園だけ記入して申請しましたds。

マナ
マナ

2025年4月入園から給付金狙いでわざと落ちることが無いように厳守化されているので今はこのやり方はできないです。

正直働いたとしても、子どもが最初の1年は風邪ひいて早退するだろうし、時短で働いちゃったら、ほとんど手元に残らないのですよね〜

最初は罪悪感あって、ちゃんと正式に申し込みしょう!決まったら働こうと思っていたのですが、2人目を妊娠したタイミングだったので申請を取り下げました。復職しても1ヶ月しか働けないので、そのまま連続で産休、育休取ることにしました。

2回目:次女が1歳になる月で申請

迷わず育休は延長しなきゃ!という気持ちで申請しましたね。

あれ?1回目の罪悪感がどこへ行ったのでしょう。
年子育児、仕事と家事なんて両立出来ない。という気持ち一択でした。

マナ
マナ

ちょうど、厳守化される前だったので申込は問題なく出来なのですが、会社から厳守化になったから必要な提出物が増えると間違った案内を始め受けて、心臓が止まる思いをしました。

会社から保育園の申込のコピー、不承諾通知書と「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」が必要と言われました。

不承諾通知書…保育園が入れなかったという通知
育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書…簡単に言えば、本当に保育園入るためにちゃんと申請しましたという申告書

育児休業給付金の支給対象期間延長手続き
育児休業給付金の支給対象期間延長手続き

いやいや2025年4月入園以降の場合だけでしょ。なんで提出するんだよー。次女は3月産まれなんですけどと思ったのと同時に、私が読み間違えているのかな?と心臓がバクバクしてしまって、プチパニックを起こしていました。

え。給付金もらえないの?

パパにも確認してもらってハローワークにも確認して、ようやく会社の間違った伝達だと分かり、一安心しました。後日会社からも「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」は必要ないと言われました。

マナ
マナ

生きた心地しなかった。二度とあの心境にはなりたくないですね〜

3回目:年度明け5月入園で申請

次女の1歳半の誕生日を待たずに2回目の申込から2ヶ月後に申込をしました。理由は本当に子どもを保育園に入れることが出来るのだろうか?という焦りと次女の動きが歩けるようになって目が離せなくなり、育児に限界を感じ始めたからです。

マナ
マナ

当時はパパに泣きながら保育園入れなかったらどうしよ〜と訴えていましたね

私達の地域は途中入園かつ年子の同時入園はかなり厳しく結局毎月申請続けたのですが、次女が1歳半になっても入園出来なかったです。正式に就労証明書やその他書類すべてきちんと提出し、最大希望園すべて漏れのないように記入しました。

なんなら、兄弟別々の園になってもいいとチェックも入れました。うちの地域では毎月全ての園の受け入れ人数枠と申込み数が表でHPに掲載されるのですが、そもそも希望の園に児童空き数が0人の為、受け入れ自体が出来ないようです。

是非保育園の拡充を求めます〜けど育休延長したい人にはこれくらいがちょうどいいのかな?
難しい問題ですね。

9月で1歳半になるので育児休業給付金の延長申請をしました。やっとここで、「育児休業給付金支給対象期間延長事由認定申告書」を記入しました。

4回目:令和8年度4月入園に向けて申請

現在は4月入園に向けて申込書類の作成中です。結果が分かるのがクリスマスくらいなので今からドキドキです。希望は姉妹同じ園希望ではありますが、別々でも良いと記入しようと考えてます。また12月くらいに結果報告出来たら良いなと思っています。

今から職場復職のシュミレーション

我が家では保育園の朝の送りはパパ、帰りはママが担当という感じにする予定。車でないと迎えに行けない距離なので、一度家に帰ることは出来そう。その間に夕食10分くらいで作りたいですよね。

10分で料理は作れるのか?
私は最近レシピアプリは「ナディア」というアプリを使っています。検索機能があり「10分」と入力してみたら予測検索結果欄に「10分で完成!」というワードがあり、見てみたら270件ほどレシピが掲載されていました。

ナディア-プロの料理家のレシピで毎日の献立がすぐ決まる

ナディア-プロの料理家のレシピで毎日の献立がすぐ決まる

Nadia Co.,Ltd.無料posted withアプリーチ

どうやら10分で作ることは出来そう。

近所のママ友と話していたのが、毎日仕事して休みの日は子どもと一緒だから、中々疲れが抜けなくかったるいと言ってました。そのママはワーママで今年の5月から復職しているそうです。

そこで夕食に幼児用の宅食にも手を出し始めたと言って盛り上がってました。なに使っているのー?と聞いたら「モグモ」使っているよとのこと。

【子どもお墨付き】冷凍幼児食モグモ

食べない物もあるけど、人参のパンが好きみたいと言ってました。
大人だったら卵かけご飯や納豆ご飯とサラダとかで適当に済ませられるけど、子どもって特に野菜は食べないですよね。冷凍食品とかでも良いけど添加物も気になるし…


モグモなら無添加なので安心して食べさせてあげられるし、今ならキャンペーンで1つも食べなかったら一定期間ではありますが返金保証もあるみたいです。初回なら値段も通常価格よりも結構安く購入出来るみたいなので、気になった方は是非使ってみて下さい。

【初回は1食390円】冷凍幼児食モグモ

まとめ

  • 年度途中入園で年子同時は保育園入れない。
  • 育児休業給付金延長するには、正式に書類を出して希望園を複数園書いておいた方が無難
  • 復職したら夕食いつ作る問題が発生しそう。

保育園話は次回12月頃結果報告をしたいと思います!
ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました