イヤイヤ期到来か?1歳半次女の対処法はあるのか?

子育て

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんにちは!マナです。今回はイヤイヤ期について取り上げていきたいと思います。

現在1歳半の次女なーちゃんがオムツ変えるのもイヤ!お着替えもイヤ!寝るのもイヤ!と毎日イヤイヤ言って困ってます。

長女まーさんのイヤイヤ期が過ぎ去ったと思って一息ついていたのに。

イヤイヤ期とは?次女なーちゃんの現在の状況は?

イヤイヤ期とは成長過程で自己主張が激しくなる時期を指します。

一般的に2歳前後で現れ、声掛けに対して「イヤ!」とママやパパを困らせます。言葉のコミュニケーションや感情のコントロール、ルールなどのやっていいこと駄目なことを理解して守ろうとする理性が芽生えてくる3歳前後で落ち着くと言われています。

順番に次女なーちゃんの状況を見ていきたいと思います。

次女なーちゃんは1歳半なので、イヤイヤ期を片足踏み込んでいる状況です。

ただ、同月齢の他の子供よりも発語が出始めて来ているので、収まるのも早そうな予感です。ちなみに発語は「パパ、ママ、ねーね、これ、アンパン(アンパンマン)、チーズ、(お腹)ポンポン、(お尻)ぷりぷり」です。

感情のコントロールはまだまだですね。お姉ちゃんが遊んでいるおもちゃを取り上げようとしますし、逆に使っているおもちゃを取られたら、ガン泣きです。

ただ切り替えが早く、他のおもちゃを渡すとすんなりそっちに行くこともあります。

ルールなど守ろうとする理性が芽生えているかどうかは、まだ言葉のコミュニケーションがままならないので、ダメと言われると道端で大の字になって、「イヤ!」とアピールしてきます。

先日あったのが、パン屋さんに朝よってから支援センターに向かおうと思って、パン屋さんに行きました。そしたら、パンの入ったカバンを指さして、食べたいと訴えてくるので「これは朝ご飯用だから今食べないよ」と伝えたら、怒ってしまって乗ってたベビーカーは降りようとするわ、抱っこしようもんなら暴れて道端で大の字になるわ、まぁー大変でした。

長女まーさんは横目で「何してる?」という顔で見ていました。

対処法はあるのか?

対処法は結論成長するのを気長に待つしかないですね。

長女の時も1歳頃からイヤイヤ期が現れ初めたので、声掛けをずっとしてました。

あとは、長女まーさんの時は危ないこと以外は強く怒らないように意識しています。今もあまり怒らず、諭すように伝えてその気にさせたりしてます。一部ご紹介させていただきます。

  • オムツ変えないとお尻かゆいかゆいになるよ
  • 服着ないと虫さんにチクって刺されて痛い痛いになるよ
  • 〇〇しているといつまで経ってもお外に遊びに行けないよ
  • お家に帰ったらおやつあるよ
  • 夜暗くなるとコウモリさんが来るよ←コウモリが何だか分からないけど怖いらしい
  • 誰が早く〇〇できるかな
  • ごはん食べないならママ食べちゃうよ
  • お姉さんだから一人でトイレorお着替えできるよね

これらの声掛けを次女のなーちゃんにも同様に声掛けしてます。なんなら長女はこの声掛けで大体行動してくれます。

機嫌が悪かったり、テレビを見入ってしまっていると失敗することもあります。年子だと去年の経験が残っているので、どうせ来年には治まってくるからと気長に待つことが出来るのがいいですね。

先日支援センターの保育の先生からイヤイヤ期の時は選択させてあげるとスムーズに行くよと言ってました。オムツ変えたくなければ、変えたくなったら言ってねや着替えはこっちとそっちどっちにしてみる?などです。まさしく、現在進行系で長女まーさんにも同じことしてるー!と思ってました。

イヤイヤ期、イライラし過ぎないように時間にゆとり持って接してあげて下さいね♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました