※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちはマナでです!
今日は最近長女まーさんのお昼寝が週末になるとなくなることについて投稿します。
そもそもお昼寝っていつまでするの?
私の友人ママはだいたい3歳くらいまで寝かせてたよと聞いていたくらいで、ちゃんと調べたことが無かったので、調べてみました。
1〜2歳児は11〜14時間、3〜5歳児 は10〜13時間、小学生は9〜12時間、中学・高校生は 8〜10時間の睡眠時間の確保を推奨
厚生労働省のHPを見ると、明確にお昼寝時間に関して記載されていなかったが、図を見る限り大体3歳くらいでなくなる子が多いいのかな。未就園児でも活動量が多い時は昼寝をしよう。という印象を読んで受けました。
我が家のルーティンと最近のお昼寝事情
我が家では、子ども達は早寝早起きの習慣をつけて生活リズムを整えたいという私の希望で、6時起床7時半就寝を目指しています。(起床と就寝時間は多少前後します)
なんでかというと、楽だからです。
寝るのに1時間くらい時間がかかる日もありますが基本30分前後で入眠してくれるので、その後私の楽しみのブログ更新も出来るし、ネットショッピングもゆっくり出来るのでとてもオススメです。
ちなみに私は「子どもの早起きメソッド」著者:19時消灯ママれーこ を読んで実践してみました。 こちらの本では起床時間を5時台6時台と早起きすることでで早寝出来るというと記載されていました。我が家でも早起きは心がけています。
我が家のルーティンは、起床時間は6時〜6時半(母だけ起きれず7時まで寝ていること多々あり)です。そこから朝ごはんを食べ、着替え、歯磨き、掃除洗濯、庭の水やり、お昼のお弁当を作ります。
お昼のお弁当を作る理由には、ここ最近毎日のように支援センター(未就学児の遊び場)に行くのが日課でそこでお昼ごはんを食べれるスペースがあるので、そこで食べる用です。ちなみにお弁当とは言ってもおにぎり2個と野菜とタンパク質をちょこっと入れるだけなので慣れれば簡単です。ただ米の消費量が多くなるので物価高騰の中、家計のおサイフには優しくない。まぁ、しょうがないとここは割り切ってます。
お昼ごはん後少し支援センターで遊んだら帰宅後リビングで13時半から15時過ぎまでお昼寝タイムです。ここで、私も仮眠します。でないと身体が保たないです。以前までは寝室で昼寝をしていたのですが、静かすぎて3時間も寝てしまうことや、少し前まで長女まーさんのイヤイヤ期があり寝室に行くと泣いて昼寝拒否を訴えて来たので、リビングで録画していたテレビを何本か視聴してお昼寝をしてもらってます。
(最近長女のイヤイヤ期は落ち着いているのですが、次女が段々夜の就寝時にイヤイヤ言って、私と長女の髪の毛を引っ張ってくるので、悩ましく思ってます。)
おやつを食べたら、庭の水やりと夕方の外遊びです。ここで疲れさせないと夜の就寝時間に影響するので、夏場の時期では水遊びや日陰が多い公園でジャングルジムに行きます。帰宅後お風呂に直行して、夕ご飯を食べます。ここで重要なのは夕ご飯はおやつタイムに30分で作っておくことです。 最近は麻婆豆腐、焼き魚、カレー、野菜炒め、ガパオライス、焼きそば、納豆ごはんが多いいです。野菜は細かくしておかないと食べてくれないです。予め作って置かないと、お腹空いたと発狂し始め、夕ご飯前に間食をしてしまい、夜ご飯を食べてくれないからです。
食べ終えたら、次女は食べこぼしが多いので、着替えて歯磨きしてちょっと遊んで就寝しています。以前までは次女の食べこぼしの関係でお風呂を食後にしてたですが、それだと身体が温かいせいで就寝に影響すると本に記載されていたので、夕ご飯前にお風呂に入れてます。確かに寝付きは良くなった気がします。何事も試してみるもんですね。
週末は特別と昼寝は諦めている
平日はワンオペなので、ママが昼寝をすれば寝てくれることが多いのですが週末はパパが居るので、いつもとパターンが違うのでなかなか長女まーさんは寝てくれません。午後にお出かけすることもあったり、午前中家にいるので疲れなかったりするからだと思います。
その分夜の就寝時間を早めて、寝てもらいます。平日生活リズムを整えているからか、抵抗なく入眠してくれているので、まぁいっかと諦めています。また長女まーさんは「ママ疲れたから昼寝させてね」というと静かにテレビ観ていたり、一人遊びしていたりと聞き分けがいいのです。なので割り切れるのかもしれないです。
2歳児はお昼寝しなくても夜の睡眠時間が11時間程度取れているので、おそらく睡眠が足りているということなのかなと考えています。
コメント