※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
こんにちは!マナです。
お風呂って1日の疲れを癒やすのに最適な場所ですよね〜。私もお風呂好きなので、時々サウナ好きのパパと子ども達皆でスーパー銭湯へ行ったりもしています。

お風呂大好き!だけど子どもってなかなかお風呂入りたがりませんよね〜
子どもってお風呂嫌いな子や、髪の毛洗うの苦手な子もいたりと、癒やしどころじゃないってご家庭多いと思います。そんな方々に少しでも楽に入ってもらえるように、我が家の工夫やお風呂グッツなどをご紹介したいと思います!
我が家の平日お風呂事情
我が家では次女なーちゃんが生後4ヶ月頃から基本私一人で子ども2人をお風呂に入れてます。
というのもパパが仕事終わって帰宅時間が19時過ぎることが多いため、今の生活リズムだとお風呂に間に合わないんです。なんせ19時半就寝を心がけていますからね。
パパが家にいる日は私が子ども達を洗って、パパは着替え担当が多いです。ただ長女まーちゃんが「ママがいい」というので…お風呂も着替えも一緒です。

本当は一人でゆっくりお風呂に入りたいけど…
新生児期のお風呂
新生児期は感染症の観点から家族とお風呂と一緒に入るのは控えるように言われるため、実家の洗面所を綺麗に洗ってそこでパパに洗ってもらいました。次女の時は里帰り出産だったので。
余談ですが産後はママの骨盤が開いたせいで中腰がキツくて。長女を抱っこしたり、階段の昇り降りも辛くて出来そうに無かったため、1ヶ月間1日中リビングでおふとん敷いて寝て過ごしていました。
生後1ヶ月〜生後3ヶ月ねんね期とワンオペお風呂
次女なーちゃんが仰向けでねんね期の時は、脱衣所等で服を着たまま待ってもらうかorオムツ一丁で待ってもらいました。
パパがいる時はママが先にシャワー終わってから、子供達を連れてくる流れでやってました。お風呂後は着替えも手伝ってもらっていました。
パパ不在の時は長女とママが一緒に入り、長女と自分自身をシャワーで洗います。
ここで次女来てもらってシャワーで洗って、湯船に入って、脱衣所で子どもたちのタオルドライをして、タオルでぐるぐる巻きにしつつ、オムツだけ2人とも履いてもらいます。
次にママ、次女、長女の順で着替えをしていました。
その時によく使っていたのは、抱っこ布団!
新生児の時寝かしつけの際によく使っていたのですが、実はお風呂でも使えるシーンがあるんです。

脱衣所で待機してもらう時に使ってました。タオルも試したのですが、ふわふわでないからかすぐ泣いてしまって落ち着いてお風呂に入れなかったです。
全く同じものは見つけられなかったのですが、育児グッツで何度もお世話になっている「PUPPAPUPO」に同じような商品がありました!デザインが可愛いものが多くて、困った時はここで購入することが多いです。

抱っこふとん 【パイル】 綿100% 洗える 背中スイッチ 新生児 ベビー 赤ちゃん 寝かしつけ 抱っこ布団 クッション 布団 出産準備 抱っこ布団
生後4ヶ月以降とワンオペお風呂
この頃になると首が座ってきてうつ伏せで頭を持ち上げられるようになってきたのと、パパの育休が終了するタイミングで始めからお風呂に子ども2人連れて入るようになりました。
ただ洗い場にねんねさせるのは、ちょっと抵抗があったのでその時はマットを1枚敷いてその上に待機してもらってました。

【楽天ランキング1位】 パークレーン ラバーマット ハーフサイズ アイボリー 60×42.5cm お風呂マット すのこ 転倒防止 お風呂 マット 洗い場 浴室内 折りたたみ スリム コンパクト 収納 滑り止め 抗菌 防カビ 転倒防止
クッション性があるので、身体も痛くならないし、使い終わったら直ぐに立てかけて乾かせるので重宝しました。
立つのが上手に出来るようになってからはこのマットも使う頻度は減ってきました。実家では未だにマットを引いて使っています!洗い場がツルツルしていて転倒してしまうからです。
お風呂をスムーズに入るためにやっていること
お風呂って入るまでが大変だったりしますよね。以前はバスボムを100均で大量に買ってお風呂に誘導してたのですが、物で溢れかえってしまって良くないな〜 どうにかしたいな〜と思っていました。
外遊び後お風呂直行でスムーズに
我が家では夕方外遊びをしているのですが、帰宅後直ぐにお風呂に入っているので今のところ嫌がる事無くはいってくれます。

外遊びって近くに遊べる所なんてないからな〜
外遊びとはいっても、近くをお散歩して草花を眺めてみたり、家庭菜園の水やりをしてみたり、土でどろんこになるまで遊んだりとバリエーションは色々ありますので、是非やってみて下さい。
思いっきり外で遊ぶことで寝付きも良くなるので、寝るのが遅い子にもオススメです。
髪の毛を洗う時の工夫
子どもって頭洗うの嫌がりますよね〜
1歳児であれば毛量も少なめなので、サクッと洗います。
2歳児は勝手に髪の毛を洗い始めると「自分でやりたかった」と対抗して大泣きし収拾つかなくなるので、それじゃ自分で洗ってみなと自分のことは自分でやってもらうスタイルにしてもらっています。どうしても1人で洗うまでに時間はかかるので、「ママ髪の毛洗っちゃうよ?」と声かけをしています。
この前、髪の毛洗う時に盛り上がったのが泡立ててソフトクリームを髪の毛で作ってあげる方法です。
鏡で髪の毛が立っているのを見ると面白いみたいです。ママ髪の毛で初めにソフトクリームを実践すると、子供達もやってみたいとなるので是非やってみて下さい。
まとめ
今回はそれぞれの年齢によってお風呂の入り方や声掛け等を変えていることについて紹介させていただきました。
- 新生児期
パパも沐浴で洗ってもらう - 1ヶ月〜3ヶ月時期
先にママがシャワーをし、後から合流。それまで、パパと一緒か、脱衣所で待ってもらう。 - 4ヶ月以降
皆で一緒にお風呂に入って、一緒に出る。
最近お風呂に関して気をつけていること
- 夕方の外遊び後直ぐにお風呂に行く
- 髪の毛を洗う時は1歳児はなるべくサクッと、2歳児は自分で洗ってもらう。
「ママ髪の毛洗っちゃうよ」の声掛けでスピードアップ - 髪の毛ソフトクリームで楽しく洗う
気長に子育てしていきましょう!ありがとうございました。
参考までにご紹介した商品は下記に貼っておきます。

抱っこふとん 【パイル】 綿100% 洗える 背中スイッチ 新生児 ベビー 赤ちゃん 寝かしつけ 抱っこ布団 クッション 布団 出産準備 抱っこ布団

【楽天ランキング1位】 パークレーン ラバーマット ハーフサイズ アイボリー 60×42.5cm お風呂マット すのこ 転倒防止 お風呂 マット 洗い場 浴室内 折りたたみ スリム コンパクト 収納 滑り止め 抗菌 防カビ 転倒防止
コメント